CATEGORY

豆知識

健康や美容、身体・心の役に立つような、立たないような、ちょっとした豆知識です。

  • 2025年6月13日

椎間板ヘルニア①

友達が何度もぎっくり腰をやっていて、「もしかしたらヘルニアかもしれない」と言って愛知医大でCTを撮ったところ、腰椎の椎間板ヘルニアでした。本人曰く、まだ軽いヘルニアで、 ●痛みが強い時はまず安静が大事!と言ってコルセットと痛み止めで対処して、痛みが引いてきたら接骨院にきて電気だけ受けて楽になるそうで […]

  • 2025年6月10日

梅雨入りがお米の成長を促す

日本列島は今まさに、梅雨入り時です。今年は一番は九州地区で「梅雨入り直言」が発表され、つづいて沖縄地区も梅雨入りとなりました、今後北上していくことになります梅雨は列島の北東に現れる「オホーツク海気団」と南東に現れる「小部原気国」のせめぎ合いによって生まれます。どちらの気団も湿り気が多いのが特徴です。 […]

  • 2025年6月6日

いずれアヤメかカキツバタ

ピンと背筋をのばしているかのような佇まいと紫色の気品があふれる花。梅雨の音連れを告げる季節の便りとして愛されてきたアヤメが咲き始めます。外側の花びらの中央にある網目模様が「綾目(文目):あやめ」の名前となったと言われる多年草です。 どちらも美しく優劣がつけがたいことを意味する「いずれアヤメかカキツバ […]

  • 2025年5月26日

【春に3日の晴れなし】

先日、ネットニュースを見ていたら、春に3日の晴れなしって言葉が目に止まった。春はコロコロと天気が変わるということだが、その原因が偏西風。なぜこの偏西風がコロコロ天気を変えるのか…? 上空の高いところで西から東に偏西風が流れていて、春の時期はちょうど日本の上空を通っている。この偏西風がベルトコンベアの […]

  • 2025年5月22日

東京スカイツリーと人間の身体

今から13年前2012年5月22日、東京スカイツリーが開業しました。その高さは634m、世界一の高さを誇る自立式電波塔です。名称は公募で寄せられていたアイデアの中から6つの候補を絞った上で全国投票を行い決めました。634mという高さは東京埼玉などの旧国名「武蔵」の語呂合わせから、日本人になじみ深く覚 […]

  • 2025年5月5日

こどもの日

「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。」と定められています。 端午の節句は、七草の節句(1月7日)、桃の節句(3月3日)、七夕の節句(7月7日)、菊の節句(9月9日)と並ぶ5節句のうちのひとつで、男の子の誕生とその成長を祝う日です。 ・こいのぼりを揚げましたか?・菖蒲湯 […]

  • 2025年5月4日

みどりの日

「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心を育む」ことを趣旨とする祝日となっております。みどりの日はもともと4月29日でした。僕は、休みの日は、早起きをして犬と共に自然を満喫しております。一般的には、ただの犬の散歩ともいいます。(笑) かけはし接骨院は、本日もお休みとなります。自然を満喫して素 […]

  • 2025年5月3日

憲法記念日

日本国憲法は、多くの犠牲者を出した第二次世界大戦の経験を生かし、平和な国を目指して制定されました。その憲法の施行を記念して制定された祝日が、憲法記念日です。「国のさらなる成長を期待する」という思いも込められています。日本国憲法の三原則は?「国民主権」に国や政治に関する意思決定ができる権利が国民にある […]

  • 2025年4月29日

昭和の日

4月29日は、昭和の日。激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす日とされ、昭和天皇誕生日にあたります。昭和天皇が亡くなった1989年までは「みどりの日」でした。みどりの日の由来は、昭和天皇が自然を愛していたからとも言われています。 かけはし接骨院は、本日と明日は、休日と […]

  • 2025年3月10日

ひなたぼっこ ※虫が苦手な方はごめんなさい

先日、庭に出たら陽当たりの良い場所で越冬した殿様バッタが日光浴をしていました。寒波が過ぎて冬も終盤、春は目の前なんだなと感じた日常の一コマ。じつに気持ちよさげです。 シワやシミなどから日に当たる事は敬遠される方も多いとは思いますが、日光浴はセロトニンやビタミンDを生成し自律神経の調子を整えてくれたり […]