CATEGORY

豆知識

健康や美容、身体・心の役に立つような、立たないような、ちょっとした豆知識です。

  • 2025年3月10日

ひなたぼっこ ※虫が苦手な方はごめんなさい

先日、庭に出たら陽当たりの良い場所で越冬した殿様バッタが日光浴をしていました。寒波が過ぎて冬も終盤、春は目の前なんだなと感じた日常の一コマ。じつに気持ちよさげです。 シワやシミなどから日に当たる事は敬遠される方も多いとは思いますが、日光浴はセロトニンやビタミンDを生成し自律神経の調子を整えてくれたり […]

  • 2025年3月3日

ひな祭り

手作りのおこしものを頂きました。華やかで綺麗ですね^^オーブンでゆっくりと温めて砂糖醤油につけて食べるそうです。 ●おこしもんとは…おこしもんは、桃の節句のお雛様に供えられる愛知県の郷土菓子です。雛祭りで食べられる料理といえば、「雛あられ」や「菱餅」、「ちらしずし」などがありますが、愛知県ではこれら […]

  • 2024年12月4日

湿布を貼るなら?

よく患者さんから「湿布ってどれ貼ればいいの?」と聞かれることがあるので今日は湿布について 湿布には、大きく分けてひんやりする冷湿布とぽかぽかしてくる温湿布があります。一般的に湿布というと冷湿布をイメージされる方が多いのではないでしょうか?どちらも皆さんのつらい痛みを抑えてくれる働きをしてますが、どう […]

  • 2023年8月16日

筋肉痛と筋肉疲労

久しぶりの運動や慣れない動きをしたあとに、誰しも一度は経験したことのある筋肉痛。しかし、筋肉痛が起こるメカニズムを知っている人は少ないのではないでしょうか。ここでは、筋肉痛が起こる原因や症状について解説します。また、痛みを感じるとまではいかなくても、激しいスポーツを行ったり、普段あまり運動しない人が […]

  • 2023年8月10日

盆踊り

夏の風物詩、盆踊り。子どもにとっても大人にとっても、夏の盆踊りは風情あるものです。 夏になると、日本各地で盆踊り大会が開催されます。浴衣を着て一緒に円になって踊ったり、屋台でごはんを買って食べたり、日本の夏を表す象徴的なひとこまです。盆踊りの音を聞くと、だれでも夏の到来を感じられるものです。 ◎盆踊 […]

  • 2023年8月5日

盂蘭盆会(うらぼんえ)

お盆というと、お盆休みを思い浮かべる人も多いでしょう。お盆休みがいつ頃なのかというと、8月13日~16日ぐらいが一般的です。しかし本来のお盆は、先祖の精霊をお迎えして供養する期間のことを指します。 お盆の時期には先祖が浄土から地上に戻ってくると考えられています。ご先祖様を1年に1回、家にお迎えしとも […]

  • 2023年7月28日

「暑中見舞い」と「残暑見舞い」

「暑中見舞い」とは?(起源・由来について) 「暑中見舞い」は、猛暑期に普段なかなか会えない方やお世話になった方の健康を気遣い壮健に過ごして欲しいとの願いを届ける夏のあいさつ状です。近況報告などをかわす意味合いもあります。 この習慣は、江戸時代に生まれたといわれています。その由来は、お盆に里帰りする際 […]

  • 2023年7月25日

お中元

お中元とは、お世話になった人に対して感謝の気持ちを込めて食料品などを贈答する慣習のことです。お中元は贈る相手や時期、金額などに関するさまざまなマナーがあり、長い歴史の中で形成されてきたと言われています。 ◎お中元の由来 お中元の起源には諸説ありますが、中国の旧暦に由来する説が有力です。旧暦には道教の […]

  • 2023年7月18日

熱中症と脱水症状

本格的な夏が始まりましたね💦 ニュースや温度計で夏日や真夏日など、過去の記録を更新するのも珍しくなくなってきてしまった今日この頃。日中では40℃近くになることもあります。 日中は、外出せずに冷房の効いた室内に引きこもり過ごしたいのが本音ですが、なかなか難しいのも現実ですよね( ̄▽ ̄;) そこで今回は […]

  • 2023年5月30日

梅雨入り

曇りや雨の日がなどスッキリしない天気が続く季節がやってきました。 「つゆ」や「ばいう」と言われているこの季節。 雨が降り続いて服や靴がぬれたり、湿気で蒸し暑かったり…。 「やだなぁ。梅雨なんてなければいいのにぃ」って思ったこともあるのではないでしょうか? そこで、なぜ梅雨があるのか?語源は?など梅雨 […]