梅雨入り

曇りや雨の日がなどスッキリしない天気が続く季節がやってきました。

「つゆ」や「ばいう」と言われているこの季節。

雨が降り続いて服や靴がぬれたり、湿気で蒸し暑かったり…。

「やだなぁ。梅雨なんてなければいいのにぃ」って思ったこともあるのではないでしょうか?

そこで、なぜ梅雨があるのか?語源は?など梅雨について考えてみましょう!

そもそも梅雨とは、5月末から7月初〜中旬にかけての、 曇りや雨の日が多くなる時期(雨季)のことです。

雨季と言えば熱帯地方をイメージするかもしれませんが、日本の梅雨も雨季にふくまれます。

梅雨になる原因は、梅雨前線が雨を降らせるからです。

前線とは、北から流れてくる冷たく湿った空気と、南から流れてくる暖かく湿った空気がぶつかる場所のことです。

春から盛夏の間の雨季が梅雨、盛夏から秋の間の雨季が秋雨です。なお、梅雨は東アジア全体で明瞭である一方、秋雨は中国大陸方面では弱く日本列島方面で明瞭です。また、盛夏から秋の間の雨季の雨の内訳として、台風による雨も無視できないほど影響力を持っています。

梅雨の時期にできる前線を「梅雨前線」秋の長雨時にできる前線を「秋雨前線」と呼びます。

前線では温度の違う空気がぶつかるので、雲ができやすく、天気が悪くなります。

梅雨前線ができて雨が降り続くしくみは、次のとおりです。

 1.暖かい空気と冷たい空気がぶつかると、暖かい空気の方が軽いので上昇する

 2.暖かい空気に含まれていた水蒸気が上空で冷えて雲ができる

 3.雲の中の水滴が大きくなると、雨として地上へ降りてくる

5月下旬から7月上旬ごろは、日本の北東から冷たい空気、日本の南東から暖かい空気が流れて来ています。

どちらかの空気の勢いが弱くなるまで梅雨前線は消えることがなく1から3が繰り返されます。

梅雨入りと梅雨明けには、何日雨が降ったら梅雨!何日晴れが続いたら梅雨明け!といった具体的な決まりはありません。「だいたい雨が続きそう」「晴れが続きそう」という、予想を元にして決めているだけです。また、象庁が5月から7月にかけて発表をしている梅雨入り・梅雨明けは、仮の日付です。

正式に梅雨入りと梅雨明けの月日が確定するのは、その年の秋です。そのため、秋になってから「今年は梅雨明けがありませんでした」と発表されることがあります。

又、気候学的には北海道や小笠原諸島には梅雨はないとされています。

「ばいう」と「つゆ」、読み方が2つあるのは、ややこしいですよね。どうして2つあるのでしょうか?

元々は「ばいう」として中国から伝わり、江戸時代に「つゆ」という発音が生まれたようです。

「つゆ」の由来は「雨が降って草に露(つゆ)が溜まるから」という説が有力です。

天気予報で使う言葉(気象用語)の場合、「梅雨」だけで使う場合は「つゆ」です。

ただし、「梅雨前線」のような熟語は「ばいう」になることがあります。

◎梅雨の語源にはいくつかあります。

・ちょうどウメ(梅)が熟する頃の雨だから

・雨が降ってカビが生えやすいので黴雨と書いた(黴はカビのことで、「ばい」と読みます)

・中国で梅雨と書いていたので、それがそのまま伝わった

などその他にも諸説あります。