盂蘭盆会(うらぼんえ)

お盆というと、お盆休みを思い浮かべる人も多いでしょう。お盆休みがいつ頃なのかというと、8月13日~16日ぐらいが一般的です。
しかし本来のお盆は、先祖の精霊をお迎えして供養する期間のことを指します。

お盆の時期には先祖が浄土から地上に戻ってくると考えられています。
ご先祖様を1年に1回、家にお迎えしともにひと時を過ごして、ご冥福をお祈りし、先祖の霊を供養します。

◎お盆の期間

お盆がいつなのか、地域によってお盆の期間は異なりますが、旧暦と新暦によって7月15日前後か8月15日前後に大きく分かれます。
東京などの関東では、7月15日を中心にお盆をおこなうことが多いのですが、全国的にもっとも多いのは、8月13日から4日間の期間を指すものであるといわれています。

さらに故人の四十九日の忌明け後、初めて迎えるお盆を新盆または初盆といい、普段以上に厚くもてなします。
四十九日以内にお盆がくれば、翌年が新盆になるのです。
新盆は、普段のお盆よりも盛大に供養をおこなうため、知人を呼んで法会を行う、寺に行って法要を執り行う場合もあります。

新盆の場合は絵柄の入っていない白提灯を玄関や部屋、仏壇の前に飾ります。
故人が迷わずに来れるように、という思いからです。

◎お盆の由来

お盆の正式名称は、盂蘭盆会(うらぼんえ)または盂蘭盆(うらぼん)といいます。
この名称は、「盂蘭盆経(うらぼんきょう)」というお経が由来であるとされています。「うらぼん」は日本語では聞きなれない響きですが、サンスクリット語で「逆さ吊りの苦しみ」を意味する「ウラバンナ」からきているといわれています。ペルシャ語で霊魂を意味する「ウラヴァン」が由来だという説もあります。

◎迎え火と送り火

お盆の行事として、代表的なものは迎え火と送り火ですが、実際なにをするべきなのか分からない人も多いのではないでしょうか。
迎え火は盆の入り、送り火は盆明けに行われます。

・迎え火とは

迎え火は先祖の霊が現世に帰ってくるときの目印となります。
帰ってくる先祖の霊が迷わずにたどり着けるようにといった意味が込められているのです。
迎え火は、13日の夕方か夜に行われるところが多いです。
迎え火は家の門口や玄関で行う場合もあれば、お墓で行う地域もあります。
オガラ(皮をはいである麻の茎)を焙烙の上に折って燃やすのが一般的とされています。
マンションなどで火の扱いが不可能な場合は、提灯を使うこともあります。中には、墓から家まで提灯で明るく照らす地域もあります。

・送り火とは

送り火は、お盆の間に一緒に過ごした先祖の霊を送り出すものです。
15日か16日に行われるところが多いです。
行うこと自体は迎え火と同じです。先祖が無事に帰れることをお祈りします。
京都の五山の送り火などもこれに当たります。

◎精霊馬

迎え火・送り火の際には、ナスとキュウリの精霊馬を飾る地域が多くあります。
これらにはお盆にご先祖様が行き来するための乗り物としての意味があります。

キュウリは足の速い馬と見立てられ、ご先祖様が早く帰ってくださるように迎え火の時におきます。
送り火の際はご先祖様に少しでも長くともに過ごしていただくため、牛に見立てたナスの乗り物で帰っていただきます。
またご先祖様が供物をたくさん持ち帰れるように、という意味合いもあるといわれています。

地域によっては全く逆の意味のところもありますし、キュウリとナスの風習自体がないところもあります。
ご自身の地域や宗派がどうか、調べてみてください。

◎お盆とお彼岸の違い

お盆とよく混同されるのが、「お彼岸」です。
お盆もお彼岸も、先祖の供養という面では違いはありません。
しかし、お彼岸の由来や意味は、お盆とは違っています。

・お彼岸とは

お彼岸は3月の春分の日と9月の秋分の日の前後3日間を合わせた7日間を指します。

お彼岸は、サンスクリット語の煩悩を越えて到達する悟りの境地のことを指すパーラミター(波羅蜜多)が由来とされています。
煩悩に溢れた我々が住む世界は此岸(しがん)と言われ、「六波羅蜜」と呼ばれる6つの修業をすることで、彼岸に行くことが出来るといわれています。

なぜ春分・秋分の日の時期かというと、仏教の西方極楽浄土の教えによるものです。
十億万仏土先の西方に阿弥陀如来がいると言われており、太陽が真東から昇って真西へ沈む春分・秋分の日は、あの世とこの世が一番近い日と考えられていました。
そのため春分・秋分の日の前後3日間の間に修業を行うことがよいとされていたといわれています。
お盆は、先祖があの世から私たちのもとに出向くのに対し、お彼岸は私たちが先祖のところに近づく、という大きな違いがあります。

お彼岸では、お盆のような行事はほとんどなく、お墓参りやお供えなどをすることが一般的です。