CATEGORY

日常

院長・まさき先生の日常をスタッフが秘密裏にアップしちゃいます! 先生の素顔を覗き見ちゃって下さい。

  • 2025年6月23日

夏至からほうずき市へ

一年で最も空高く太陽が昇り、最も昼が長くなる日「夏至」を迎えました。冬から春、そして夏へと次第に伸びていく日脚を楽しんできた私たちにとって、今日はクライマックス。てっぺんに達した観覧車のゴンドラは一気に底へと向かって走り出すことを思い浮かべます。とはいえ夏至を過ぎても、まだまだ日照時間の長い日々はつ […]

  • 2025年6月16日

嘉祥の日(かしょうのひ)

今日は甘党、なかでも和菓子派の方にはうれしい「嘉祥の日」。和菓子やお餅を食べて災厄をはらい福を招き無病息災を願う古来の風習にちなんで制定されました。一説には848年(嘉祥元年)6月16日、仁明天皇が16個のお菓子を神前に供え、健康を願ったのが起源とされています。江戸時代には幕府の年中行事となり庶民に […]

  • 2025年6月10日

梅雨入りがお米の成長を促す

日本列島は今まさに、梅雨入り時です。今年は一番は九州地区で「梅雨入り直言」が発表され、つづいて沖縄地区も梅雨入りとなりました、今後北上していくことになります梅雨は列島の北東に現れる「オホーツク海気団」と南東に現れる「小部原気国」のせめぎ合いによって生まれます。どちらの気団も湿り気が多いのが特徴です。 […]

  • 2025年6月6日

いずれアヤメかカキツバタ

ピンと背筋をのばしているかのような佇まいと紫色の気品があふれる花。梅雨の音連れを告げる季節の便りとして愛されてきたアヤメが咲き始めます。外側の花びらの中央にある網目模様が「綾目(文目):あやめ」の名前となったと言われる多年草です。 どちらも美しく優劣がつけがたいことを意味する「いずれアヤメかカキツバ […]

  • 2025年5月26日

【春に3日の晴れなし】

先日、ネットニュースを見ていたら、春に3日の晴れなしって言葉が目に止まった。春はコロコロと天気が変わるということだが、その原因が偏西風。なぜこの偏西風がコロコロ天気を変えるのか…? 上空の高いところで西から東に偏西風が流れていて、春の時期はちょうど日本の上空を通っている。この偏西風がベルトコンベアの […]

  • 2025年5月22日

東京スカイツリーと人間の身体

今から13年前2012年5月22日、東京スカイツリーが開業しました。その高さは634m、世界一の高さを誇る自立式電波塔です。名称は公募で寄せられていたアイデアの中から6つの候補を絞った上で全国投票を行い決めました。634mという高さは東京埼玉などの旧国名「武蔵」の語呂合わせから、日本人になじみ深く覚 […]

  • 2025年5月19日

野菜の栽培

日進市民は、畑を持ってる方がたくさんいらっしゃり、夏にかけて様々な野菜を栽培しているのをちらほら見かけます。 僕の家も、庭にミニ畑があり、妻が毎年何かを植えては失敗しています(笑)今年はキュウリとナスとピーマン! 畑経験者が多いと思うので、接骨院に来た時は栽培の話で盛り上がりましょう♪また、畑仕事で […]

  • 2025年5月5日

こどもの日

「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。」と定められています。 端午の節句は、七草の節句(1月7日)、桃の節句(3月3日)、七夕の節句(7月7日)、菊の節句(9月9日)と並ぶ5節句のうちのひとつで、男の子の誕生とその成長を祝う日です。 ・こいのぼりを揚げましたか?・菖蒲湯 […]

  • 2025年5月4日

みどりの日

「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心を育む」ことを趣旨とする祝日となっております。みどりの日はもともと4月29日でした。僕は、休みの日は、早起きをして犬と共に自然を満喫しております。一般的には、ただの犬の散歩ともいいます。(笑) かけはし接骨院は、本日もお休みとなります。自然を満喫して素 […]

  • 2025年5月3日

憲法記念日

日本国憲法は、多くの犠牲者を出した第二次世界大戦の経験を生かし、平和な国を目指して制定されました。その憲法の施行を記念して制定された祝日が、憲法記念日です。「国のさらなる成長を期待する」という思いも込められています。日本国憲法の三原則は?「国民主権」に国や政治に関する意思決定ができる権利が国民にある […]