熱中症と脱水症状

本格的な夏が始まりましたね💦

ニュースや温度計で夏日や真夏日など、過去の記録を更新するのも珍しくなくなってきてしまった今日この頃。日中では40℃近くになることもあります。

日中は、外出せずに冷房の効いた室内に引きこもり過ごしたいのが本音ですが、なかなか難しいのも現実ですよね( ̄▽ ̄;)

そこで今回は、熱中症の対策方法と万が一なってしまった時の対処法を記載していきたいと思います!

脱水症と熱中症の違い

熱中症とは

「熱中症」とは、気温が高い環境で生じる健康障害の総称です。体内の水分や塩分などのバランスが崩れ、体温調節が働かなくなり、体温上昇、めまい、倦怠感、けいれんや意識障害などの症状が起こります。

脱水症とは

「脱水症」は、水と電解質(塩分が水に溶けたもの)で構成される体液が汗で失われ、その補給ができていない場合に生じます。脱水症になると血液の量が減少、血圧が低下、必要な栄養素が体に行き渡らなくなり、不要な老廃物を排出する力も低下します。骨や筋肉から電解質が失われると脚がつり、しびれが起こることもあります。

脱水症を放っておくと、“熱中症”に移行しますので、熱中症対策の基本は脱水症対策と言われています。

対策方法

熱中症を防ぐためには、それぞれの場所に応じた対策を取ることが重要です。

◎室内の場合

・扇風機やエアコンで温度を調節

・遮光カーテン、すだれ、打ち水を利用

・室温をこまめに確認

◎野外の場合

・日傘や帽子の着用

・日陰の利用、こまめな休憩

・天気のよい日は、日中の外出をできるだけ控える

こまめに水分を補給する

室内でも、屋外でも、のどの渇きを感じなくても、こまめに水分・塩分、スポーツドリンクなどを
補給しましょう

発症してしまったら

応急処置

「熱中症」にはさまざまな症状があります。めまいやふらつきなど熱中症の初期症状に気付いたらすぐ休むべきですが、もともと体調が悪いために頭痛や倦怠感を感じている方は、熱中症になっていても気付かないことがあります。また熱で意識がもうろうとしてきて、自分の状態を判断できないまま急に意識を失う場合もあります。

熱中症が発症してしまった時には、適切に応急処置をする必要がありますが、以下の点を観察しひとつでも当てはまれば、すぐ医療機関に連れて行きましょう。

・本人の意識がはっきりしていない

・自分で水分や塩分(ナトリウム)が摂取できない

・水分補給など何らかの対処をしても症状がよくならない

1症状の確認

熱中症が疑われる時には、適切に応急処置をする必要がありますが「意識がない、もしくは意識がはっきりしていない」場合はすぐに救急車を要請しましょう。また、救急車が到着するまでの間に現場での応急処置も必要となります。

2現場での応急処置

救急車を呼んだ場合もそうでない場合も、現場では速やかな処置が必要です。症状や重症度に関わらず、熱中症が疑われる時には涼しい場所へ移動し身体を冷やすことと、水分と電解質を速やかに補給する必要があります。

<涼しい場所へ移動させる>

風通しのよい日陰や、できればクーラーが効いている室内などの涼しい場所へ移動させましょう。

<身体を冷却する>

・衣服を脱がせたり、きついベルトやネクタイ、下着はゆるめて身体から熱を放散させます。

・露出させた皮膚に冷水をかけて、うちわや扇風機などで扇ぐことにより体を冷やします。

・氷のうなどがあれば、それを首の両脇、脇の下、大腿の付け根の前面に当てて皮膚のすぐ近くにある    太い血管を冷やしましょう。

3水分・電解質の補給

意識がはっきりしているなら、電解質を適量含んだ冷えた飲料を自分で飲ませて下さい。

・汗で失われた電解質も適切に補えるスポーツドリンク(ナトリウムを100mlあたり40~80mg含んでいる飲料)や経口補水液などが最適です。

・「呼び掛けや刺激に対する反応がおかしい」、「応えない(意識障害がある)」時には誤って水分が気道に流れ込む可能性があるため、無理に飲ませることは避けて下さい。「吐き気を訴える」または「吐く」という症状がある時は、口から水分を摂らせることは適切ではないため、医療機関での点滴等の処置が必要となります。

環境省 熱中症環境保健マニュアル「3.熱中症を疑ったときには何をするべきか」を基に改編

近年、室内での熱中症やプールなどでの熱中症も多く報告されています。「室内だから」「水中だから」大丈夫だろうと油断してしまいますが、室内でも水中でも熱中症になる危険はあります。

水分補給は「のどが渇いたな」と感じてからでは遅いのです。

日々、ニュースなどで記録的暑さと聞くようになった時代。意識的にこまめな水分補給としっかりとした3食の食事、十分な睡眠を心がけえて、少しでも夏の行事を楽しみましょう♪